香綾会コラム

No.30「被服科への思い」

    

小園 スミ(S20.3.31-S51.3.31:家庭科教諭)

本校は大正10年郡立粕屋実業学校として創立、大正11年県立香椎高等女学校として県立に移管、昭和15年模範裁縫教室落成、20年専攻科設置、22年民衆学校開設、25年被服課程設置、28年被服科第1回生卒業、30年被服準備室新設、38年家庭科教室落成、平成3年4月被服科から服飾デザイン科へ転科、平成5年3月被服科最後の卒業式となります。

上記のような変遷を経て、古い伝統をもつ本校に被服科は設置され、はや43年を経過しました。来春はいよいよ最後の生徒達が巣立ちます。本校は創立以来優秀な多くの卒業生を送り出していますが、その流れを被服科も受け、たゆまぬ努力研鑽を重ね、県内外でも名をあげてきました。被服科は「被服科の学習内容」に随って高校の必修一般教科と共に被服に関する技能を習得したのです。戦後間もない頃は物資の乏しい中に保護者の多大の御努力で次々に被服材料も調えられ存分に実技学習も修めました。

寸暇を惜しみ真剣によく学びました。苦心しつつも次々に作品類が完成しその喜びも一入でした。死蔵品等の更生は創造力旺盛でその製作物は家庭生活にも役立ちうるおいホームプロジェクト研究発表会へも地区・県へと出場し受賞もしています。発表に必要な図表作り等に際しては、被服科の生徒は思いやりと協調心に優れ、共同作業に当たって助け合ううるわしい姿もしばしば見せてくれました。

また技術検定が昭和35年から実施されその内容は縫製に関する技能知識が全国的基準に基づくもので被服4級から1級までです。本校は県内でも1級までの合格率が常に上位で本部の記録にも残されています。受験に備え生徒達は互いに励まし合い、放課後時間を計り乍ら練習を繰り返しました。受験場で生徒達の熱気、手さばきの早さ等は、今でも目に映じます。

現在本県立16校に設置された被服科は減少しました。女性の社会進出、家庭生活の変化、既製服の利用等で世相も時代と共に移り変わり当然の事と思います。

生徒達は在学中幾多の体験を通し、忍耐力や人間性をも養い、また身につけた高度の被服に関する技能は生涯生かし続けていることと思います。

諸先輩はじめ多くの方々から被服科によせられた御援助御高配に感謝します。服飾デザイン科の今後の御発展と、卒業生の皆様の御多幸と御活躍を心より御祈り申し上げます。

香綾会コラム No.30「被服科への思い」
被服科第1回生の授業風景
香綾会コラム No.30「被服科への思い」
被服科第40回生(被服科最後の卒業生)の授業風景
香綾会コラム No.30「被服科への思い」
被服科第2回生(昭和28年)のファッションショー
香綾会コラム No.30「被服科への思い」
被服科第38回生(平成2年)のファッションショー
香綾会コラム No.30「被服科への思い」
被服科第40回生(被服科最後の卒業生)の皆さん
香綾会コラム一覧にもどる